090108 第9回天竜区協議会
・諮問事項 新たな通学区域制度の弾力的運用について
特に市中心部にみられることですが、大規模校で収容が困難な場合とか、自宅から近い小中学校がある場合とか。
距離のほか、特性や部活動、友人関係など。
そのための対応で、私は基本的には住民の利便性を図っていると思います。
浜北区で試行したところ1.53%の利用があったとか。
格差とか地域との関係とかデメリットの可能性もあるので、そのフォローはするとのこと。
春野町でも近隣の中学校へも通えることになります。
それで春野町の南西のほうには、そういう需要がないわけではないので、どうなるかな。
部活動とか、距離とか何かしらの理由があれば分かりやすいのですが、
そうでない場合は、親も本人も情報や判断基準の乏しい中で決めるので、なんともいえません。
・報告事項
浜北クリーンセンターの休止について。
し尿浄化槽の処理は市内5箇所で行っているが、公共下水道が増えたことで処理量が減っている。
そこで浜北を閉じ、その分を余裕がある天竜と東部に振り分ける。
これは効率の点からもいいことでしょう。
・水窪の火災の際、誤操作があったようです。機械を作動させたところ、通常ではない操作をしたという画面が出たので、ほとんどしゃべらずシャットダウンしたと。水窪以外の一部地域にこれがながれたらしい。機械は後に正常に動いたそうなので、人為的なミスのようですが。ベテランの担当者だったようですが、今後は2人チェックで行うそうです。
その後の質問に答えていましたが、一点気になりました。確かに担当者の言われるとおり、火災出動の際には、同報無線より先に携帯電話で幹部に連絡が行っています。だから、同報無線が不備でも、団員の出動は遅れていないと言っていたのですが、これは間違っています。幹部だけ現場に早く到達しても、肝心の団員が出動しなければダメだからです。
この認識がないことが問題かもしれません。
・平成21年度のがんばる地域応援事業は1/20から募集をし、2月末に締め切り、4月からは交付できるようにするそうです。
みなさんのアイデア生かしてみませんか。
・天竜の旧庁舎が12日から解体開始とのこと。11日11:30~お別れ式を玄関前でやるそうです。
・天竜区の四季の景観フォトコンテストの入賞作品の作品と地図のパンフレットができたそうです。
・1/23に光が丘中学校の体育館落成式
(以上 今回特に発言もせずすみませんでした。会終了後、消防の同報無線は出来れば2度繰り返すようにお願いしました。)
渥美市議、大見市議、野尻市議の三名が傍聴されました。