その他で
付属機関等の見直し案に対する区協議会での意見等について
配られた。
各区協議会で、温度差がある。
それをみて、前回の議論を踏まえ、大多数の意見は
・天竜区を残すべき。
・地域協議会も残すべき
という強い意見でした。
他に
・他の区協議会と話し合う必要もあるのでは。
・ただ残してくれではなく、理論だてて話をすべき。
などなど
私は
・地域自治区のなくなるということが話題にさえ上がってないのが不安
・区協議会で全てできるかどうかの検討がなされていない。
・マニュアルとか熟読して、意義や役割を熟知した人の意見ならば良いが、分かってない人の意見では賛成しかねる。
さて、春野地域協議会では、
岡本会長は区協議会に集中させて、もっと活発にさせるべきという意見。
そもそも合併協議会のとき、区協議会を設置するという市の方針に、それは天井を重ねることにならないかと、意見したといういきさつがあるらしい。
他の委員の大半は、私の聞いた範囲では、地域協議会はなくてもいいと思っているようだ。
もちろん任期中はしっかりやるとのことだが。
だから、地域協議会の意見を代表して言えば、他の区協議会委員とは逆の意見になるだろう。
地域住民から見れば、期待している部分もあるわけで、それがまたつぶされたのかという落胆と不安とあきらめの気持ちになる。
私たちの目からは、行政は連続であり、はじめに合併で外堀を埋められ、自決権を取り上げられ、次は内堀かという思い。
私の意見では、結論はまだ出ていない。
☆残すべき理由☆
・まだ成果を出すのはこれから。新しい民主主義の形をつくるという前市長の言葉を実行したい。
・合併など一般人の私には何もできなかった。民間レベルではいろいろ活動しているが、それでは出来ないような面もある。
・これは二次的なことだが、その地域のために活動しようとする人材を育てる組織としての価値もある。
・行政VS委員というような、議会の真似事ではなく、委員の中で話し合ったり、良いものを創り出そうという雰囲気も一部にはある。
・一般人には分からない情報に基づいて判断できる。
・普段の疑問をぶつけることが出来る。
・地域の方向性を示すことの出来る唯一の組織である。
・行政的なことも良く知っている今の委員がいなくなった時のことを考えると人を育てておくべき。
・法律的に裏づけがある。(これがどんなに良いことかは、任意団体をやってきたものしかわからないだろう)
★残さなくてもいい理由★
・既に地域自治区に企画課や予算執行権がほとんどない以上、地域協議会で意見するより、区に権限を集中させるためにも、区協議会にした方がいい。
・市民協働もあいまいのまま。今年度に入って地域協議会への行政側の市民協働への意気込みは大幅に後退してしまった。
・平日に公のために時間をとって、地域づくりを考えて実行しようという酔狂な人間はほとんどいない。
・諮問-質問-賛成では、単なる「市民の意見を聞いたよ」という、各種審議会と同じ機能しかない。(この間の反対で出した答申がどうなるかがひとつの目安になる。)
・昨年度までは対等であるということをしきりに言っていたのだが、今年度になって行政の付属機関という説明が多くなり、どうも下部機関、おまけ機関という風に扱われているような気がする。意見を言っても、行政的な回答を得るだけ。最終的には諮問案に沿うとしても、一緒に良いものを創ろうという意識が双方に希薄。
・行政の付属機関の限界。
・地域の方向性を示すということをしようとしても、清水委員の言うように「俺たちはいろいろやってきたんだ。その結果だ。」と言っているに等しい意見に代表されるように、そういう機運がない。
・後継者を育てようという意識が希薄。後継者とは自分の意思を継ぐものであり、自分の子供とは限らないはずなのだが。
☆予算に関すること☆
・5000円/一回は適正だと思う。一般企業でマーケティングのアンケートをまともにやろうとしたら、一人あたり1万円以上かかる。地域協議会委員はアンケートどころか、広報・実行まで担っている。必要なコストは支払うべき。
(日本が今問題なのは、必要なコスト(人件費や教育費や研究費など)をカットして、その分株主配当したり、ドルにしたりで、外国にばら撒いて、国内需要による好循環が生まれない点にある。)
・所長以下の会議への出席(時給数千円×10数人)、準備資料の作成、会議後の広報など、結構かかる。予算も人的資源も優先して使うべきことなのかどうか。その資源を別に使った場合、どれだけの効果が期待できるかを考えてもいい。
★感情的な部分★
・時給数千円の本庁職員さんが、地域のためになると思って仕事を休んで参加している委員に、自分らの地域のためなんだから、無償ボランティアでやってくださいよ、というのはちょっと。
・別に言われなくても任意団体でも行動しているんだよ。その上で、行政が絡むと出来ることもあるっていう話なんだ。
・合併時の約束とか反故にするのなら、今後どんな約束されてもねえ。
・別に利権でもなし、地域のためと思ってやっている。条例を変える議員さんにとっては、別になくてもいいだろうし。
・南区協議会では「地域協議会は早期に区協議会に統合すべき」とあるけど、南区にはないわけで。ないところがどういう理由ですか?別の意見で「必要の無いものは廃止し、必要なら作るなど、社会情勢を踏まえた見直しを定期的に行い、効率的運営をしてほしい」とあるけれでも、私たちは必要の無い組織ですか、委員ですか。そうですか。
(つづく)