071127 第8回春野地域協議会

 明日は第8回の春野地域協議会です。

 答申事項では、
1. 浜松市立中学生の家の廃止について
 →中学校及び地元での話が出来ていますので、諮問とおりとしたいと思います。
  昨年度の活用もほとんどなく、維持費がかかること、
  今後の活用方法もないことから。
  今後有効活用の方法があればいいのですが。

2. 入園料、保育料の設定等
 →以前の幼稚園についての協議でも、この統一は課題にあがっていました。
  数十年前から旧浜松市内などは年々値上げ、周辺市町村は据え置きのために、差が出来ていました。
  統一の方向性は一面から見れば当然ではありますが、釈然としない面もあります。
  春野は、少ない予算の中で検診への補助や海外研修事業など、地域特有の事情を加味して子育てに予算配分してきたわけです。
  また、個人主義の傾向が強くなっている地域と違い、子供は社会からの預かっていて、地域でも育てるという古き良き気風も残っているわけです。
  その結果が、合計特殊出産率が2.0以上という数字になっているわけです。
  少子化が進行している地域の事情に合わせてどうするのでしょう。

  それが自主財源でなく国の交付金であったとしても、そこで予算を使って育った子供たちは今どこで働き税金を納めているでしょうか。
  そもそも交付金などは、国や社会を運営する上での地政学的な不利性や不具合解消のためであったわけで。

  「山間地でいろいろな不便な点もあるなかで子育てをしてるので少しは有利な点もあっていいのでは」
  「この地域での子育てには長距離の自家用車での送迎や、幼稚園の運営時間内でのパートなどの職場の少なさなどの地域的な問題もありながら、家族や地域の助け合いという金額には現れない部分でフォローしている面も加味してもらいたい」
  という現在の受益者ではない、ちょっと前に受益者だった親世代の声もあるので、少し発言してみようと思います。

  (意見)
  「保育料は低い水準に統一すべきである」
  「保育料の優位性によって、子育て世代の過疎地での優遇策をとり、幼稚園の園児数を増やす方策としたらどうか」

  (理由)
  子育て世代の可処分所得を増やすことが少子化対策には有効。
  幼稚園の保育料は、このことに直結する。
  今後の子育て世代は、前世代が幸せかどうかを良く見ている。その影響も数年後に現れてくる。

  (その他の質問)
  出してきた資料が

浜松市立幼稚園運営方針

の値とずいぶん違うので、それについて聞きたい。
  民営化は旧浜松地域の地域固有の課題。その民とのすり合わせも地域課題。幼稚園という基本インフラの維持という公的な意義とは違うので、一緒に議論すると効率化すべきところがあいまいになり、すべきところでないところがこのように問題になってしまう。前提条件が違うのだから、少なくとも2元的に分けて考えないと、本来の目的が達成できない。
  幼稚園の経費の中で約95%は人件費。これが民間より高いというならば、先般公務員の給与があがったのがおかしいのでは。現場でしわ寄せするのではなく、全体で考えるべき課題になるのでは。
  残り5%を比べると、例えば旧浜松と旧春野地区では年間10000円/人程度の差になっている。これに市の土地の本来の賃借料の差(10倍以上)を考えると、あまり変わらないのでは。

  (背景)
  コストで民間<市立になるとき、9割以上は人件費ということで、人件費の差のわけです。
  なんで人件費かといえば、早い話が民間はコストの安い若年労働力に頼り、同時に永く居ても公務員のようにあがらない給与体系であるわけです。
  つまり民営化なんていうのは、子供を育てる人たち(職員)と子育て世代への負担の押し付けなんですよ。
  子供は社会から預かっているという古き良き伝統を捨て、先進国といわれる国の中では世界一子供への公的負担が少ない日本が、またさらに加速するわけですから。
  はっきりいって、例えば男女共同参画社会というお題目はよくてもやっていることは全くだめな利権につぎ込むよりよほどいいと思うのですが。

報告事項
1. 天竜区役所の整備について
  C案(一部新築)にしようと思います。
  はっきりいって、区役所より現場に人材を。
  区役所は機能してくれればいいです。ほとんど利用しないし。

  B案がいいと思ったのです。立地条件、複合施設になること、広い駐車場、そして地元への影響などなど。

  やはりテピアの賃借料が高すぎます。C案の半分新築のほうが20年で考えれば安いです。
  不動産価格なんて素人なので分からないし、天竜区に他に物件がないので比較も出来ないわけですが。
  約1.25万円/坪は浜松駅前徒歩5分くらいの賃借料でしょう。
  執務面積では約1.875万円/坪になってしまいます

  『訂正:延床面積2724平米ですので、約0.45万円/坪
       執務面積では約1.20万円/坪になる。ただしこの計算がいいのかどうかは不明。
       工期の短さは魅力(7ヶ月は他の24ヶ月や33ヶ月よりも短い)
       20年スパンで考えると2.2億円くらい割高になる』

  年間4500万円ですが、年間2000万円年間3000万円ならば、検討の余地があると思います。

2. 浜松市一般廃棄物処理基本計画の策定について
3. 平成18年度実績における新市建設計画等採取用事業の状況について
  これらについては特にないですが、自給率を高めることも生活ゴミを減らすことになるかなと思います。
  特に支出を減らすことは山間地では今後ますます大事なことなので、今ある畑を有効利用するといいでしょう。



同じカテゴリー(春野地域協議会)の記事
あとがき
あとがき(2010-12-06 20:56)

2年間延長
2年間延長(2009-04-24 23:58)

次回24日
次回24日(2009-04-21 23:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
071127 第8回春野地域協議会
    コメント(0)