2008年07月19日
燃料
春野とか、ガソリンに依存したシステムになっているから、昨今の値上がりは厳しいですね。春野から通勤している人も多いけれども、その人たちもいて地域が成り立っている部分もあるから、これから職場近くに住居を構えるようになると、ますます人が減りそうです。 とも...
春野地域協議会と天竜区協議会の様子を一委員の視点からお知らせしてきました。H22.3月に任期終了でした。 今後とも、地域課題の収集には努めておりますが、専門職ではないので何分限界がありますので、地域課題の提案など頂けると幸いです。
2008年07月19日
春野とか、ガソリンに依存したシステムになっているから、昨今の値上がりは厳しいですね。春野から通勤している人も多いけれども、その人たちもいて地域が成り立っている部分もあるから、これから職場近くに住居を構えるようになると、ますます人が減りそうです。 とも...
2008年07月15日
以前、公共事業で何億という箱モノつくっているというのがテレビによってよってたかった叩かれた時期がありました。 でもね。 箱物の場合、特に大規模な公共事業の場合、設計料は大都市の企業(この分の一部は大都市の税金になり、残りは大都市で消費されます)、実際...
2008年07月15日
国民が、国の施策や親の都合で教育の機会が失われるのはよくない。恥ずかしながら義務教育という言葉を覚えた小学生のころは、子供に義務があると思っていた。 一方外国人には、民族教育とか国とは関係なくやるなら私塾で十分だと思う。国際化とか共生とかの美名の下、...
2008年07月15日
080703 第3回天竜区協議会-5/6 地域協議会の今までの経緯をみてみると、教育に関心が高い。他の事に関しては、意見はいろいろでても、最終的には統合もやむなしということで答申してきた地域でも、より意見が出るし、教育の中でも、中学校の家や海外事業など納得できるも...
2008年07月15日
080703 第3回天竜区協議会-4/6 合併時は一市多制度もあるという感じで、内容的にはかなり限定的なものでした。大部分の行政サービスは統一されるわけで、残った制度も、伝統とか地域の事情とかを加味した限定的なものだったわけです。 先の市長選後では一市一制度が基本...
2008年07月14日
080703 第3回天竜区協議会-3/6 今年からの目玉は、区に予算の権限委譲をする、がんばる地域応援事業3000万円でしょう。昨年度は区で1000万円でしたから、3倍になったわけですが、これが正式に決まったのが4月以降だったので、本年度は、今まで補助などに支出してきた団...
2008年07月14日
080703 第3回天竜区協議会-2 前回6月の協議会で、教育行政に関して、・小学校の規模適正化への危惧・教育事務所がなくなったことに対して、組織の見直しについてに対して文書で回答したものの、正確に伝わらないといけないということで、教育委員会から説明にこられたよ...
2008年07月06日
080703 第3回天竜区協議会-1/6 今年度も区協議会、地域協議会、3回ずつ終了しました。出席は、5/6でして、農繁期とはいえ1日休んでしまって申し訳ありません。かなり白熱した議論もあり、すぐに報告すべきところでしたが、遅れてしまって申し訳ありません。 まず教育行...
2008年04月17日
まとめようと思いましたがなかなかまとまらないので、箇条書き 各委員の意見(各人の意見をより分かりやすくするために加筆修正をしてあります)・議会がなくなった時点で、地域に対する望みがなくなってきている。あきらめみたいなのが廃れる原因であるとつくづく感じ...
2008年03月27日
「地域協議会は残すべきか」 (第12回 春野地域協議会-2/3) 地域協議会の委員の報酬は、市議会で据え置きとなった模様。どういう議論があったか定かではないが、議員は良く分かっていたのではないかと推測。 私はよく知らないが合併の際に多くの議論があったらしい。...
2008年03月25日
3/24、午後1:30~4:30まで。熱心な議論に終始しました。特に後半。○答申天竜流域茶品評会事業の廃止及び浜松市茶品評会への統合について 統合により122000円の経費節減 茶品評会の位置づけを高める 浜松市の均衡ある製茶技術の向上を図る 出品者の意識の変化→茶業...
2008年03月15日
次回3/24(月)春野地域協議会1. 答申 天竜流域茶品評会負担金→ 産地というと天竜とか春野なので、そういう意味では別々が望ましい。製茶技術の向上ならば同じでよい。市民へのアピールならば、やり方を変えるべき。 回答例(1)15万円ずつの運営費で別々に行う。(2...
2008年03月09日
・遠州電車の天竜浜名湖鉄道乗り入れ調査の基調報告 先に説明会を行った際の説明。アンケート調査の結果。 予算面から3つの試算が示された。 情報の発信の推進、市民ニーズの把握、議論の促進を今後進めていくとのこと。・平成20年度 天竜区役所費 予算案の概要→...
2008年03月08日
・『地域協議会の存続について』 事務局から先の議論での発言を箇条書きにしたものが渡された。区協議会では先の議論で、要望を市長や議員に提出したいという声が強かった。一方行政側は、各地域協議会で話し合ったり、各委員にアンケートという、前回の話の流れと同じだ...
2008年03月01日
平成20年2月29日 龍山森林文化会館のホールで開催でした。今回は予算が出てきましたので、1.5センチほどのボリュームです。1.自動交付機導入のお知らせ平成20年4月1日から 平日午前9時から午後7時 土日祝日午前9時から午後5時(年末年始を除く)市民カ...
2008年02月23日
平成19年度 第11回春野地域協議会はH20.2.25.(月)午後1時30分から行われるのだが、残念ながら静岡県の仕事を受けてしまったので欠席します。内容的には以下のとおり 諮問事項天竜流域茶品評会事業の廃止及び浜松市茶品評会への統合について。→後ほど該当者の...
2008年02月22日
いろんな都合があって、4月から6人の子供たちが転出になる。このうち私の子供の同級生も4人いて、特に仲がよかったり、良いライバルでクラスを引っ張っているなと思っていたので、とても残念。新規に移住受入どころか、既存が転出なのだから、正直ショックが大きい。...
2008年02月16日
結論から言えば、私は地域協議会の廃止には反対しないことにした。以下理由・地域協議会の可能性については、まだ捨てきれない。 本来の役割である、地域自治の拠り所であるとか、市民協働の要、合併不安の払拭などの機能を果たせば、少ない行政コストで、十分な行政が...
2008年02月12日
春野地域協議会がなくなることは、マニフェスト=「公約に具体的数値目標を入れてその達成に対して責任を持つ事」に書かれていることである。旧浜松市60万人向けには、効果が抜群だろう。地域協議会があるのは、周辺市町村を中心とした地域であって、旧浜松市民からみれ...
2008年02月05日
その他で付属機関等の見直し案に対する区協議会での意見等について配られた。各区協議会で、温度差がある。それをみて、前回の議論を踏まえ、大多数の意見は・天竜区を残すべき。・地域協議会も残すべきという強い意見でした。他に・他の区協議会と話し合う必要もあるので...